レトロゲームショップの経営を考えてみよう
レトロゲームショップの経営を想定してみよう
今日は、レトロゲームショップの経営について考えてみましょう
レトロゲームの基礎知識の部分で少し勉強したね
うん、そうだね
今回はもっと掘り下げてゲームショップ経営のことを勉強してみましょう
レトロゲームショップを取り巻く環境は年々厳しくなっている事をレトロゲームの基礎知識で勉強しました
今回は本格的にゲームショップ店を経営したことを想定して、シュミレートしてみましょう
今回はネットショップを併用して レトロゲームショップ店を運営することを想定して考えるよ
今の時代は、ネットショップだけで良いんじゃない?
ネットショップだけなら安く済むけど、
それだけじゃゲームショップ経営は難しいんだよ
え~どうして?
手軽にネットショップは誰でも始められる分
参入が多いから、ただ単にネットショップを始めただけでは誰にも知ってもらえないんだ
確かに、ネットショップがあったとしても気づかないかも
レトロゲームショップを店舗で経営することは
ユーザー(客)さんに知ってもらう事にもつながるため桁違いに知名度が獲得できるという大きなメリットがあります
ネットショップだけでうまく運営していけるゲームショップは絶大的な知名度が必要となり、非常に経営の難易度が高くなります
ゲームショップを経営するのであれば、店頭がある事とネットショップを併用して運営していく事が非常に重要となってきます
どこに店を作るか?
ここではどこにお店を作るか考えます
大きく分けると 地方都市か都市部のどちらで作るかを考えるよ
都心部の方がお客さんが来そうだし、良いんじゃないかな?
確かに、都心部はお客さんが入りやすいけど
その分お金がかかるんだよ
都心部はお金がかかるけど、ユーザー(客)さんの来店を多く見込めるため大きい売上に期待が出来ます
また買取でもゲームが集まりやすく、良いゲームを仕入れることも可能です
対して地方都市では、来客が見込めず、天候の悪い日など来客0人の日もありえるかもしれません
じゃあ都心部の方が良いんじゃないかな?
そうとも言い切れないんだよ、地方都市でネットショップを併用して運営しているゲームショップも多くあるよ
都心部の場合は、テナント代(家賃)が高額になり、テナントの面積も広くなるため
商品の在庫スペース確保が難しくなるというデメリットがあります
対して地方都市はテナント代が(家賃)が安くなり、テナントも面積も広くなり
商品在庫確保のスペースが広く保有できます
よほど集客できるだけの知名度が無い限りは、テナント代が安くネットショップ併用の商品確保スペースが大きい地方都市のほうが有利となるよ
ネットショップの在庫も確保するなら広い方が有利だね
これからゲームショップ経営するなら地方都市でテナント代を安く抑えつつ、ネットショップメインでゲームソフトを売っていくほうが現実的となります
お店の場所に関するまとめ
①都市部は集客は見込める分テナント代が高く、経営費用は莫大に必要になる でも知名度が低いとそこまで大きな集客は見込めない
②地方都市は来客は見込めない分、テナント代が安く、ネットショップ用の在庫スペースが大きく確保できる
知名度があり、最初から莫大な集客が見込めるのであれば都市部でお店を出してもOK
商品の買取について考えてみよう
お店を出したら売るものが必要になるね
お客さんから買い取るか、自前で用意する必要があるけど・・・・
地方都市だとなかなか売りに行けないね
地方都市だと、来店のお客さんから直接買い取るのが難しいから郵送買取を利用する必要があるね
郵送できると便利だね
買取は主に郵送で買取をすることになります
その際にかかる送料の負担や振込手数料の経費も負担する必要があります
買取には莫大な現金が必要になる
買取価格が安いとなかなかゲームが集まらないから、高額の買取価格を提示する必要があるよ
確かに、買取価格が安かったらわざわざ売りたいと思わないもんね
現在は、ヤフオク、メルカリの個人売買が活発となっており
お店側は個人売買に近い水準での高額買取が必要になっています
そうしないと良いゲーム 主に流通量が少ないプレミアゲームの確保は困難な状況になっています
そのためかなり莫大な現金の確保が必要です
テナント代、ガス電気水道などの光熱費、人件費、商品の買取代、仕入れや運転資金などを換算すると
地方都市でも最低でも1000~2000万円は用意する必要があるよ
うわー、そんなお金用意できないよ
ゲームショップ経営には地方都市でも、最低でも1000万円はかかることを想定しておよう
1000万円 レトロゲームショップに投資して儲けられる?
1000万円 ゲームショップに投資して儲けられるのかな?
結論から言うと、ほとんど儲からない、どころか赤字の可能性の方が高いよ
えっ!? やる意味ないじゃん
そう、だから街からゲームショップはほとんど消えて行ってるんだよ
そういうことかー、厳しい話だね
現在は、ゲームショップ単体ではかなり儲けが出にくい業種になっており、トレーディングカード(トレカ)や中古スマホを売るなど別事業を併用することが一般的になっています
ゲームショップ単体ではかなり厳しいのが現状・・・・・
確かに、儲かるならあらゆる会社が参入してくるもんね
じゃあ今はレトロゲームで儲けることは難しいのかな?
今はレトロゲームショップという形ではなく
レトロゲームを紹介する形で儲けられる可能性があるよ
もしかしてユーチューブ?とか
うん、今一番レトロゲームを題材にして儲けられるのは
ユーチューブで間違いないと思うよ
その話はまた次回勉強しましょう
この記事のまとめ
- 実店舗を持つことで知名度を獲得できる
- レトロゲームショップを経営するなら、テナント代を安く抑えられる地方都市で、ネットショップ在庫スペースをより多く確保する
- ゲームショップ運営の大事な商品となる ゲームソフトの買取や店舗運営には安く見積もっても1000万円のお金がかかり、投資額に対しリターンのハードルが高く儲かりにくい