レトロゲームの基礎知識を学ぼう
レトロゲームを勉強しよう
レトロゲームとは、何のこと?
家庭用ゲームソフトの旧世代機種すべてを指しています
ファミコンから始まった家庭用ゲーム機の次世代機発売で旧世代機種になったゲームソフト総称の事をレトロゲームと呼んでいます
つまり現在はニンテンドースイッチ、PS5まで発売されていますが
それ以下の機種が総じてレトロゲームという扱いとなります
ここら辺は定義が曖昧であり
カセットROMまでをレトロゲームとするという定義をしている場合もあります
大雑把に旧世代機種のゲームソフトを指す総称として使われています
とは言えPS3やwiiUなど1世代前のゲーム機種だとレトロ感があまりしないですからレトロゲームで指されることは稀となっています
レトロゲームとひとくくりで言ってもどのゲーム機種を指すかまで詳細に言わないと相手には伝わらないので注意しましょう
プレミアゲームソフトとは何か?
一部のレトロゲームが高額になってるよ
定価超え、もしくは定価に近い水準のレトロゲーム総称をプレミアゲームソフトといいます
プレミアゲームソフト= 略してレアゲー、プレミアソフト(アイスじゃないよ笑)と呼ばれています
ゲーム機の生産が終了した場合、ソフトの生産も終了します
そのためゲームソフトの生産数(流通量)が少ないゲームソフトが高額の値段になるわけですね
主に人気ジャンルはアクションやシューティング
2dドット絵のゲームなどファミコンやスーファミ世代が楽しんだ風なゲームが高額化しやすい傾向にあります
上位のプレミアソフトは100万円を超えるほど高額なソフトも出現しており、年々と専門的(マニアック)なジャンルとなりつつあります
不要だと思って押し入れにしまっている ゲームソフトが実は高いかもしれませんよ
年々減り続けるレトロゲーム
外国人がレトロゲームを大量に買っているとよく聞くけど・・・・
うん、そうだね
海外で日本のゲームは人気があるよ
日本のゲームが海外に流れることで現存数が減り続けており
元々流通量が少ないゲームソフトは、超入手困難な状況となっています
日本国内でもレトロゲーム人気は高まっており
2011年ごろに比べ、レトロゲームの中古相場も数倍に跳ね上がるなど中古ゲーム市場は盛り上がっています
それでもレトロゲームショップは減り続けています
それならレトロゲームショップは大きく儲かりそうですが、現実にはゲームショップは減り続けています
それはメルカリの手軽さで個人の売買が簡単になったことが大きいです
今は簡単にスマホで簡単に撮影できて売り買いできるもんね
そう、だから店側は買取価格を上げるしかなくて1本当たりの利益が出にくいんだよ
今は誰でも簡単に名前検索で中古相場が把握しやすいため、
店側は高額買取を提示するしかなく、
販売価格は相場通り 買取価格は高額のため差額の利益が出しづらくレトロゲームの店舗運営が非常に難しい時代となっています
最近はゲームショップをほとんど見ないねもん
店舗運営をするには、人件費、家賃、ガス電気水道代などかなりの経費が掛かるため、ネット販売と同じ価格で売ると残る利益は店舗の方が少なくなります
店の場合は早く回転をかける必要もあるよ
商品の入荷を売り、また次の商品を入荷して売るサイクルの事を回転と言います
超高額なゲームソフトを入荷したとしても売れなけば負の財産となりますので、早く商品を売り切る事も重要な事となります
売れなければ売り上げが立たないので利益が出ないことになりますからね
ゲームショップ店の経営は難しいんだね
そう、だからゲームショップがトレーディングカード(トレカ)を扱ったりするんだね
近年のゲームショップはトレーディングカード(通称トレカ)を扱うことが多いですが、こういう理由があるわけですね
ダウンロード販売の普及が進んだことも追い打ちに
ダウンロード販売のゲームは、ほぼ丸ごとゲームメーカーの利益になるよ
近年は当たり前にダウンロード配信で販売されることになり
問屋や小売を通さない分 ゲームメーカーが利益を出しやすい体質となっています(有名なのはソシャゲ)
プラットホームを通してユーザーから直接課金させることで
メーカーに直接お金が落ちる仕組みで大手ゲームメーカーは利益を出しやすい環境となっています
逆にダウンロード販売化が進んだことで
パッケージ版を売る小売業が割を食う事になり、ゲームショップは、新作販売ではほとんど利益が出ない状況となっています
ゲームショップを取り巻く環境は年々厳しくなっています
ゲームショップの事はまた別の機会に勉強しましょう
この記事のまとめ
- レトロゲームとは 家庭用ゲーム機の旧世代機種のゲームソフトのことを言う
- 生産が終了したことで流通量が少ないソフトは高額化している このソフトの事をプレミアソフトという
- レトロゲームの中古市場は儲かっているがゲームショップの経営は厳しい