レトロゲームの中古相場はどう形成される?
今回のテーマはレトロゲームの中古市場を考えます
レトロゲームの価格はどう決まるのか考えてみましょう
スマホ時代は、ゲームソフトのタイトル名検索すれば誰でも相場検索が可能となっています
そのため中古価格は一定の相場を基準として形成されています
一昔前のように、安値で貴重なゲームが売られている事はほぼ無くなり、ゲームショップも年々減少しているため、貴重なゲームを安く買うという事が難しい状況となっています
差別化として、入手が難しいゲームソフトほど高額化する傾向が高いよ
どこでも中古相場が均一のレトロゲームの差別化として
プレミアゲームソフトは、極端に流通量が少ない(入手が難しい)ゲームソフトほど高額化しやすい傾向にあります
どこでも同じ値段で買える物より、高額でも滅多に手に入らない物の方が需要が大きいですからね
なのでレトロゲームを処分したり、買ったりするときは どのくらいそのゲームソフトが珍しいモノなのかを調べると良いですね
そうすれば、安易に安値で処分するという事がなくなると思います
レトロゲームは貴重なコレクター向けジャンルとなっていますので
安値で売らないように気を付けたいです
最近は、コレクター人気の中古ゲームソフトに関しては、
ネットニュース、新作発売などで話題になると、買いが殺到し、急激に中古相場の変動が起きやすい環境となっています
そのため、注目度が上がり急激に中古価格が上昇したゲームを 安く売っているところで先回りして買うという事が主流になりつつあります
急激に中古価格が上がった場合、店頭のショップでは、上がった値段に訂正していない場合が多く
上がる前の値段で買えることが多いよ
新品が廃盤になる事で中古相場が上昇するパターン
新品が廃盤になると 新品定価というリミッターが無くなり、中古価格が青天井になるよ
近年は、新品が廃盤になった途端相場が急騰するパターンもかなり増えています
新品が廃盤になるという事は
①新規での供給が止まり市場の本数が減る
②中古価格が定価のリミッターで止まらず青天井に
重要なのは新品定価というリミッターが無くなり
買い手の欲しい値段で相場が形成されるという事です
新品が廃盤になった場合 全てが高額になるわけではないのでご注意ください
人気ジャンルはアクション、シューティングであり、流通量が少ないソフトほど高額化の期待が高まります
youtube(ユーチューバー)がレトロゲーム相場へ大きく影響が与える
有名ユーチューバーのゲーム紹介も中古相場へ与える影響が大きいよ
ユーチューブなどで有名人がゲームを紹介する事で、レトロゲーム相場へ大きく影響を与えます
最近は、極端に流通量が少ないゲームソフトの注目度が上がる、とことんまで値上がることが多くなっています
レトロゲームの投資化進むという一面もあり
資産としてゲームソフトを保有するというユーザー(コレクター)も増えています
ある日いきなり、前日まで数百円だったゲームが
超高額(1万以上)になる事もあるよ
押し入れに眠っているレトロゲームがあったら探しておこう
検索数も注目の材料に
検索数が増える=注目度が上がっている(売れている)という事だよ
現在はネット検索するという事がスタンダートになりつつあります
SNSなどを含めてゲームタイトル名がより多く検索されれば、されるほど人気上昇を示唆します
よって検索数が上昇する=中古価格の上昇 が発生します
この記事のまとめ
- 極端に流通量が少ないゲームソフトがどんどん高額化しやすい環境にある
- 新品廃版になると中古価格が跳ね上がる可能性が高い
- ユーチューバーの紹介などSNSで検索数が増えると中古価格の上昇を引き起こす
レトロゲームの中古価格は年々値動きが激しくなっているよ